2020/03/20【お知らせ】![]() 東京豊島青果株式会社 豊島本社での品質衛生管理への取組と新規定温倉庫稼働について 詳細はこちらの特設ページへ ![]() ![]() |
2020/03/01【お知らせ】![]() 2021年度の新卒者採用活動をスタート致しました。 採用の概要、説明会の予約等は下記の【マイナビ2021】東京豊島青果鰍フページへエントリーからお願い致します。 ![]() 尚、中途採用につきましては現在、個別での応対になります。 弊社ホームページの採用情報をご覧の上、管理部総務グループの採用担当までお問い合わせください。 採用情報 |
2020/02/26【お知らせ】![]() ※終了しました 受変電工事及び法令定期点検に伴う豊島市場停電のお知らせです。 2020年2月29日(土)20時00分から翌3月1日(日)15時00分頃迄(予定)は上記の理由により豊島市場が停電となります。 そのため、弊社ホームページの買参者向けシステム(Web Edi System)が使用不可になります。 お使いの方はくれぐれもご注意ください。 ※板橋市場買参人の方もこの間は買参者向けシステムが使用できません。 |
2020/02/25【イベントリポート】![]() 2月21日に豊島市場で食育セミナーが開催されました。 当日の豊島市場。 少しずつ日が延び、朝の豊島市場も明るくなってきました。 セリ売りの様子。 セミナーの様子。 インフルエンザ・新型コロナウイルスの流行に伴って アルコールでの手指の消毒にご協力いただき、多くの買参人が参加しました。 ![]() 当日は栃木県産『那須の春香うど』を使用した 『山ウドと新タマネギのスープご飯』のレシピをご紹介しました。 旬のウドの風味とシャキシャキとした食感を楽しめるレシピです。 ウドは捨てる部分がないうえに生でも食べられる山菜です。 特に春香うどはウド特有の風味が強く、シャキシャキとした食感が特徴なので、 今回ご紹介したレシピとの相性は抜群です。是非お試しください。 今回の試食果実は『デコポン』でした。 デコポンはヘタ部分が大きく盛り上がっているのが特徴で、 甘みがやや強く、程よい酸味があり濃厚な味わいを楽しむことができる果物です。 皮はやや厚くて柔らかいので、手で剥いて手軽に食べることができるのも魅力です。 春の到来を告げる季節の山菜『ウド』を使った今回のレシピで、 是非旬の味をお楽しみください。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2020/2/17【イベント告知】![]() 2月の食育セミナーと旬の果実試食会を21日(金)に開催致します。 今月の食育セミナーのテーマは『山ウド』です。 『山ウド』を使った『山ウドと新タマネギのスープご飯』のレシピをご紹介致します。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :2月21日(金) AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:『山ウド』 料理 :『山ウドと新タマネギのスープご飯』 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2020/02/07【イベントリポート】![]() 1月28日に豊島市場で2020年初の食育セミナーが開催されました。 当日の豊島市場。 雨によって気温は下がり、朝の市場の空気は冷え切っています。 セリ売りの様子。 寒さに負けず、多くの参加者で賑わっています。 宮崎県産の金柑も取り扱っています。 金柑の旬は冬。露地物は1月から3月にかけて収穫されます。 セミナーの様子。 今回のセミナーも多くの買参人が参加しました。 ![]() 当日は『白菜漬け』を使用した 『白菜漬けとうどんのかけ汁』のレシピをご紹介しました。 白菜に染みたうま味がうどんとの相性ばっちりで、体の中から温まります。 冬に最適のレシピを是非お試しください。 今回の試食果実は栃木県産『スカイベリー』でした。 スカイベリーは外観が美しく、1粒が大きいのが特徴で、 糖度と酸味のバランスがよく、果汁が豊富です。 12月ごろから店頭に並び始め、2月から3月に収穫量が増えてきます。 栃木県の三ツ星いちご「スカイベリー」公式サイト:【https://www.tochigi-skyberry.jp/about】 旬の白菜を使った白菜漬けで作る今回のレシピを、是非お試しください。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2020/01/24【イベント告知】![]() 1月の食育セミナーと旬の果実試食会を28日(火)に開催致します。 今月の食育セミナーのテーマは『白菜』です。 ![]() ![]() 白菜をふんだんに使ったレシピをご紹介致します。 試食果物はこれからが更に美味しい栃木県産の『スカイベリー』を用意しております。 豊島市場の買参者、買出人、関係者の皆様は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :1月28日(火) AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:白菜を使った料理 料理 :『白菜の粕汁』 試食:『スカイベリー』 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2020/01/05【新年のご挨拶】![]() ![]() あけましておめでとうございます。 ![]() ![]() 新春とともに豊島市場も板橋市場も本日5日に無事2020年の『初市』を迎えることが出来ました。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 ![]() ![]() 以下、小泉社長の初市式での年頭の挨拶を掲載致します。 ―あけましておめでとうございます。 東京豊島青果の小泉でございます。 2020年、令和最初の『初市』も早朝からたくさんのお買い上げを頂きまして、常日頃からご愛好賜り頂いておりますことを心から感謝を申し上げます。 昨年は台風、豪雨、猛暑などの度重なる自然災害が発生し、TPP11発行(2018年12月30日)とEPAによる輸入農産物の増加、消費増税による消費の落ち込みなどがあり、関係者のみなさまがその対応に大変苦慮された1年でありました。 今年は日本として2度目の東京オリンピックが開催される年となりました。インバウンドによる需要が豊島市場にどのような影響があるか、非常に不透明ではありますが、自ら商機をつかむチャンスだと思っております。 また、当業界でも改正卸売市場法の施行が始まります。いよいよ本格的な規制緩和と自由競争の時代となることが予想されます。 昭和、平成から令和の時代は大きく変わってまいります。HACCP対応、長距離ドライバーや市場関係者の働き方改革、少子高齢化、地球温暖化、消費の多様化と卸売市場もこの時代に合わせて変化をしていくべきだと考えております。この狭隘な豊島市場で皆様と共に活性化を続け、第十次市場整備計画の実現に向けてトライして参りたいと思います。 本年も皆様に満足いただける集荷販売に努め、卸売会社としての責務を果たして参りますのでどうかよろしくお願い致します。 結びとなりますが、2020年が皆様にとって充実した一年となりますようにご健勝、ご多幸、商売繁盛を心から祈念申し上げまして年頭の挨拶とさせて頂きます。 本年もどうかよろしくお願い致します。ー 東京豊島青果株式会社 代表取締役社長 小泉 雄太郎 2020年1月5日年頭の挨拶より また、同日同時刻に板橋市場でも初市式が行われました。 ![]() ![]() 板橋支社長の蛯原が年頭のご挨拶をさせていただきました。 ![]() ![]() |
2019/11/22【イベント告知】![]() 11月の食育セミナーと旬の果実試食会を26日(火)に開催致します。 今月の食育セミナーのテーマは『きのこ類』です。 ![]() ![]() たくさんのきのこを使ったレシピを紹介致します。 試食果物はこれからが青森県産の 『サンふじりんご』を用意しております。 豊島市場の買参者、買出人、関係者の皆様は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :11月26日(火) AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:美味しいきのこ料理 料理 :『きのこご飯』 試食 :青森県産『サンふじ』 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/11/05【イベントリポート】![]() 10月29日に豊島市場で食育セミナーが開催されました。 ![]() 当日の豊島市場。 だんだんと朝の気温も下がり始め、豊島市場も秋の様相です。 ![]() ![]() セリ売りの様子。 多くの買参者で賑わっています。 ![]() ![]() 『秋の味覚の王様』とも言われている松茸。豊かな香りで食欲をそそられます。 新潟県産のおけさ柿をはじめとした秋が旬の青果物も取り扱っています。 ![]() ![]() ![]() セミナーの様子。 多くの参加者に冬瓜の食べ方をお伝えしました。 ![]() ![]() 当日は『冬瓜』を使った 『冬瓜の味噌クリームシチュー』のレシピをご紹介いたしました。 体がポカポカ温まる、これからの季節に食べたいレシピです。 ポイントは、皮の剥き方。 スープに使う場合→青臭さを取り除くために皮は厚めに剥きます。 煮物に使う場合→煮崩れを避けるために皮は薄く緑色を薄く残す程度に剥きます。 ![]() ![]() また、下処理の時にワタと種を残さず取り除くことも大切です。 特に硬い種は残ってしまうと口当たりが悪くなってしまうので、 スプーン等を使って残さずとりましょう。 ![]() ![]() 今回の試食果実は栃木県産『にっこり梨』でした。 にっこり梨は栃木県名産の晩生の赤梨で、 10月中旬ごろから収穫が始まり、12月中旬ごろまでがシーズンです。 サイズが大きいのが特徴で、果汁が多くて甘みが多いのも魅力の一つです。 ![]() 冬瓜の旬は夏ですが、冬まで持つほど保存性がいいのでこの名前が付いたそうです。 淡白な味で火を通すと柔らかくなるので、煮物やスープの他にも炒めものやあんかけなど 幅広い料理で美味しく召し上がれます。 今まで冬瓜を食べたことのない方も、是非今回のレシピをお試しください。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/10/18【重要なお知らせ】![]() 2020年の東京都中央卸売市場全体の市場カレンダーが決定致しました。 付きましては豊島青果作成の市場カレンダーを掲載しておりますので、必ずご確認下さい。 ◎2020年市場カレンダー 2020年は1月5日の日曜日(臨時開市日)からスタートし、東京五輪開催で祝日も移動し、それに伴い臨時開市日、水曜日以外の休市日も例年より増えております。 豊島市場をご利用のお客様、また豊島青果に御用のある方はぐれぐれもご留意ください。 ※2020年も例年通りセリ売りの最終日は29日です。30日は開市日ですが弊社の営業はございません。 東京都ホームページ ◎東京都中央卸売市場 市場開場日・休業日年間カレンダー |
2019/10/28【イベント告知】![]() 10月の食育セミナーと旬の果実試食会を29日(火)に開催致します。 今月の食育セミナーのテーマは『とうがん』です。 ![]() ![]() とうがんを使ったシチューのレシピを紹介致します。 豊島市場祭りではとうがんではなく夏秋ナスを使用しました。 試食果物はこれからが最盛期の大玉梨、栃木県産の 『にっこり梨』を用意しております。 ![]() ![]() 豊島市場の買参者、買出人、関係者の皆様は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :10月29日(火) AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:冬瓜 料理 :『冬瓜と味噌のクリームシチュー』 試食 :栃木県産『にっこり梨』 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/10/11【イベントリポート】![]() 10/6(日)に令和最初の豊島市場まつりが開催されました。 ![]() ![]() 雲行きの怪しい中での豊島市場まつり開催となりましたが、今年も多くの来場者様にお越し頂きました。 衆議院の太田明宏議員、岡本三成議員、鈴木隼人議員をはじめ、高野豊島区長、花川北区長、都議、区議、御来賓の方々のご挨拶と激励のお言葉を賜りまして豊島市場まつりは盛大にスタート致しました。 ![]() ![]() 雨の予報だったため、今年の来場者数は1万人とのことでしたが例年と変わらず多くの方にお越し頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食のインフラとして機能する豊島市場は物流の拠点として24時間稼働しているため、一般の方が来場する豊島市場まつりは普段とは全く違った景色となります。 この日も、豊島市場・豊島青果でお取引のある野菜、果物、加工品の産地から多くのブースを出店して頂き、市場に届いたばかりの新鮮な青果物を来場者に向けて販売しました。 ![]() ![]() 今年も福島県ブースではお米の重さ量り当てゲームが催され、終了時間間際まで賑いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は鼓友の子供たちによる迫力のある太鼓や、恒例の阿波踊りとよさこい踊りの披露、栃木県からキュートなとちまるくんがやってきて会場を盛り上げて頂きました。 ▼とちまるくん詳細▼ ◎とちまるくんオフィシャルサイト ![]() ![]() ![]() ![]() 中でも豊島市場まつりを盛り上げて頂いたのがJA大井川の農産物PRユニット「茶果菜」(ちゃかな)さん達でした。雨が強く降る10時半頃から歌とダンスによる圧巻のパフォーマンスを30分間やりきって下さいました。 その後も間髪入れず、JA大井川のブースでPRと販売をお手伝い頂き大活躍。豊島市場まつりに新たな活気を与えて頂きまして誠にありがとうございます。 ▼「茶果菜」(ちゃかな)詳細▼ ◎農産物PRユニット「茶果菜」(ちゃかな)サイト ◎「茶果菜」facebook ![]() ![]() 同じく10時半からは野菜ソムリエの小松晴世先生による一般向け食育セミナーも開催されました。 普段は主に早朝の豊島市場にいる方を対象にしたセミナーですが、豊島市場まつりでは来場者に向けて食育講習を行います。 ![]() ![]() 今回は栃木県JAなすの『夏秋なす』を使った、『野菜と味噌のクリームシチュー』と同じく栃木県産のあきづき梨を使った『梨のクリスピーフライ』をご紹介致しました。今回紹介致しましたレシピは今月の食育セミナーの後にご紹介させて頂きます。 ▼野菜ソムリエ小松晴世先生の講習を受けた小売店一覧▼ ◎豊島市場おすすめの店MAP ![]() ![]() 最後は恒例となっている松茸の公開セリ。 普段のセリ売りは条例により豊島市場の買参者か仲卸業者にしか参加できないのですが、この日は特別に一般参加可能なセリ。豊島青果社員による公開セリに多くの方から参加頂き、活気づいておりました。 築地市場移転で豊洲に新市場が出来ても、昭和12年開場の豊島市場はまだまだ食のインフラとして毎日フル稼働しております。都民の皆様へ必需品である野菜・果物を新鮮に、適正な価格で、365日産地から集荷し供給し続ける重要な社会インフラとして、中央卸売市場並びに豊島市場の重要性を市場まつりを機会に認識して頂ければ幸いです。 今年も豊島市場自治体が主催の豊島市場まつり、ご尽力いただいた関係機関、並びに関係者のみなさまのおかげで雨が降る中、無事に終えることが出来ました。何よりもお足元の悪い中、ご来場頂いたみなさまには心より感謝申し上げます。この場を借りて深く御礼申し上げます。 また次回10月27日(日)は板橋市場にて板橋市場まつりが開催されます。 タイミングが悪く豊島市場まつりに来場出来なかった方、もっと新鮮な野菜・果物をお求めになりたいという方、是非、板橋市場まつりにもお越し下さい。 ▼板橋市場まつり詳細▼ ◎板橋市場まつり詳細(pdf) ![]() 日時:10月27日(日) 9:00〜(各ブースとも売り切れ次第終了となります) ※販売開始時間が前年よりも30分早くなりましたのでお気を付け下さい。 ※今年度も駐車出来ません。公共交通機関をご利用下さい。 主催:板橋市場協会 共催:東京都中央卸売市場、板橋区 後援:板橋市場協会関係団体 協賛:板橋市場関係農業協同組合、高島平警察署、志村消防署 板橋市場まつりのお問い合わせ:03-3979-7623 (板橋市場協会 AM10:00〜AM12:00) ※市場カレンダーをご確認の上、市場開市日にご連絡下さい。 ▼「茶果菜」(ちゃかな)詳細▼ ◎農産物PRユニット「茶果菜」(ちゃかな)サイト ◎「茶果菜」facebook ▼とちまるくん詳細▼ ◎とちまるくんオフィシャルサイト ▼野菜ソムリエ小松晴世先生の講習を受けた小売店一覧▼ ◎豊島市場おすすめの店MAP |
2019/09/19【イベント告知】![]() 2019年度の豊島市場まつり、板橋市場まつりの開催をお知らせ致します。 ◎豊島市場まつり詳細(pdf) ![]() 日時:10月6日(日) 9:00〜販売開始(各ブースとも売り切れ次第終了となります) ※車は駐車出来ません。公共交通機関をご利用下さい。 ※駐輪場スペースには限りがありますのでお気を付け下さい。 主催:豊島市場自治会 共催:東京都中央卸売市場 協賛:東京豊島青果株式会社、豊島市場青果卸売協同組合、東京都青果物商業協同組合豊島支所、青果協同組合豊島、豊島市場関連事業者組合、豊島消防署 豊島市場まつりのお問い合わせ:03-3940-9511 (豊島市場自治会 8:00〜16:00 市場休市日は応対出来ません) ◎板橋市場まつり詳細(pdf) ![]() 日時:10月27日(日) 9:00〜(各ブースとも売り切れ次第終了となります) ※販売開始時間が前年よりも30分早くなりましたのでお気を付け下さい。 ※今年度も駐車出来ません。公共交通機関をご利用下さい。 主催:板橋市場協会 共催:東京都中央卸売市場、板橋区 後援:板橋市場協会関係団体 協賛:板橋市場関係農業協同組合、高島平警察署、志村消防署 板橋市場まつりのお問い合わせ:03-3979-7623 (板橋市場協会 AM10:00〜AM12:00) ※市場カレンダーをご確認の上、市場開市日にご連絡下さい。 |
2019/09/17【イベントリポート】![]() 9/15(日)に大塚天祖神社の例大祭(9/17)の神輿宮入、神輿渡御に豊島市場神輿が参加しました。 ![]() ![]() 豊島市場では地元の鎮守様である大塚天祖神社の例大祭に合わせて2年に1度この時期に恒例行事として神輿渡御に参加しておます。今年は令和最初の神輿渡御、大塚天祖神社の宮司様によって御霊入れがされた立派な豊島市場神輿を記念すべく年に担ぐこととなりました。 ![]() ![]() この市場神輿の歴史は古く、宮大工に造られたのは昭和元年頃。 まだ駒込市場があり、周辺に10の市場があった当時です。戦時中は戦火を逃れるために群馬県の嬬恋村に一時疎開をし、戦後になって回収し、脈々と受け継がれてきました。東京豊島青果はもちろん、豊島市場そのものよりも古い歴史がある木造でずっしりとしたお神輿を商売繁盛、五穀豊穣を記念して担ぎます。 今から15年ほど前に修復を施し、シルバーから金色の装飾にしたものが現在の市場神輿となります。 ![]() ![]() 例年この時期は台風や雨に見舞われる中、8年ぶりの快晴。 弊社の小泉社長の挨拶と冨江委員長の号令の後、神輿は豊島市場を出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12時頃に豊島市場を出発し、狭い道を抜けてすぐそばの巣鴨地蔵通り商店街へ繰り出しました。 3連休の中日で賑う地蔵通りに金色の市場神輿はとても映えていました。 ![]() ![]() とげぬき地蔵のある高岩寺で大きく神輿を掲げます。 多くの人が行きかう地蔵通りにスレスレで神輿が通って行きました。 ![]() ![]() スタートこそ勢いよく出たものの、豊島市場から徒歩7~8分の巣鴨駅南口に到着したのは13時半を過ぎたころ。 担ぎ手の弊社社員や豊島市場関係者もしばし休憩となりました。 巣鴨駅には各町会のお神輿(連合神輿)が集結。 ![]() ![]() ![]() ![]() そこから連合神輿が高岩寺へ集合。 その後、各町会へ神輿は戻り、豊島市場神輿も豊島市場へ戻っていきます。 ようやく豊島市場に到着したのは15時過ぎ。 残暑の厳しい日でしたが、怪我などもなく無事に戻ることが出来ました。 今年も盛大かつ有意義に無事、幕を閉じる事ができました。 皆様方から頂きました絶大なるご協力の賜物と心より感謝とお礼を申し上げます。 今後とも変わらぬご厚情とご厚誼を賜りますようお願い致します。 また、ご協賛いただきました皆様においては、重ねて深く御礼申し上げます。 ○詳細 ・大塚天祖神社ホームページ |
2019/07/31【イベントリポート】![]() 7月30日に豊島市場で食育セミナーが開催されました。 ![]() 当日の豊島市場。 豊島市場も梅雨が明けてすっかり真夏の暑さです。 ![]() ![]() ![]() ![]() セリ売りの様子。 暑さに負けず、多くの参加者で賑わっています。 ![]() 今が旬のとうもろこし。 茨城県はスイートコーンの生産量 全国第三位。 黄色い粒で強い甘みとシャキシャキとした食感が特徴的な 『味来』など、さまざまな種類のとうもろこしが生産されています。 ![]() ![]() ![]() セミナーの様子。 多くの買参人の方に枝豆の味を堪能していただきました。 ![]() ![]() 当日は栃木県産『タンタンえだまめ』を使った 『レンジで簡単エダマメ』のレシピをご紹介いたしました。 レンジで調理した枝豆は、茹でたものよりしっかりとした仕上がりで 枝豆の食感をより楽しんで召し上がれます。 ポイントは真ん中を開けて円に並べること。 途中でかき混ぜることでも加熱ムラを防ぎます。 ![]() ![]() 今回の試食果実は山梨県産『桃』、『すもも』でした。 山梨県は国内生産量の1/3を生産している第一位の桃生産県です。 桃は枝についていた上側より果頂部のほうが糖度が高い傾向にあります。 冷やしすぎると甘みが落ちてしまうので、食べる2〜3時間前に 冷蔵庫の野菜室に入れて冷やすとおいしく召し上がれます。 旬の桃の特徴は豊富な水分と甘み。 夏の暑さによる渇きや疲れを癒すのに最適です。 夏が旬の枝豆。 今回ご紹介した火を使わない簡単レシピで旬の味覚を 味わってみてはいかがでしょうか。 来月は食育セミナーはおやすみです。 次回開催は9月となります。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/07/26【イベント告知】![]() 7月の食育セミナーと旬の果実試食会を30日(火)に開催致します。 今月の食育セミナーのテーマは『えだまめ』です。 ![]() 美味しい枝豆料理と簡単な電子レンジを使ったえだまめの加熱方法を教えます。 コツは並べ方とラップです。 試食果物は旬の桃、すももを用意致しております。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :7月30日(火) AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:栃木県産のえだまめ 料理 :『レンジで簡単枝豆の加熱』 試食 :山梨県産『桃』『すもも』 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/07/17【イベントリポート】![]() 7/7(日)、七夕の日に豊島市場活性化員会の主催の産地研修を実施しました。 豊島市場では毎年恒例行事となっている産地研修。 普段、圃場や選果場等を見る機会の少ない仲卸職員や買参者の方々を対象に市場の勉強会として催されています。 今年は総勢40名でシーズンを迎えて大変お忙しい中のJA利根沼田様とその枝豆部会様にご訪問させて頂きました。 ![]() ![]() 枝豆部会部会長の大竹様と、JA利根沼田農協指導販売部の小野様に利根沼田の概要や枝豆の栽培についての貴重なお話を聴くことが出来ました。 ![]() ![]() JA利根沼田の枝豆部会は集荷場のある川田地区を中心に群馬県の北部に位置し、2000m級の山々に囲まれた自然豊かな栽培地区の標高は200m~800mあり、昼夜の寒暖差が特徴です。更に土壌は排水性の良い火山灰土となっており、野菜の生育に適した場所になっています。減化学肥料をモットーに有機質、微量要素を多く含む有機肥料土壌で枝豆の栽培(ミネラル栽培)が行われております。 土作りから拘られているだけあって、JA利根沼田様の枝豆『豆王』シリーズは絶品。 豊島市場の参加者も絶賛の枝豆となっております。赤い文字が通常の枝豆、金色の文字が茶豆になっています。 ![]() ![]() 選果施設へ向かう途中、一面に広がる枝豆畑も見学させて頂きました。 実際に枝豆の圃場を見た参加者も多く、とても新鮮だったようです。 JA利根沼田様では6月中旬から10月上旬まで枝豆を出荷するため多種の枝豆・茶豆を時期に応じて育成されています。 ![]() ![]() 枝豆部会副部会長の枝豆選果場にも訪問させて頂きました。 大量の枝豆を選果するために導入された画像解析による選果が行われている様子に一同注目していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() シーズン真っ最中の選果を拝見することは中々ないため、大変貴重なお時間を頂きました。 東京都中央卸売市場である豊島市場の機能の一つに、青果物の価格形成機能があります。 価格を形成するのは産地から商品を仕入れて販売する卸売会社と商品を直接購入出来る売買参加者になります。 売買参加者が普段入荷している商品の産地を見学し、青果物の生育にどれだけコストがかかっているか等を改めて認識し、卸売価格に納得をして頂くというのは非常に重要なことであると考えております。 今回ご協力頂いたJA利根沼田様、並びに枝豆部会のみなさまにはこの場を借りて深く御礼申し上げます。 参加者の皆様には『豆王』の販売に精を出して頂きたいと思います。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/06/30【イベントリポート】![]() 6月25日に豊島市場で食育セミナーが開催されました。 ![]() ![]() 早くも30度を超える真夏日から20度前半の梅雨らしい日もあり寒暖差の激しい6月後半の豊島市場。 ![]() ![]() ![]() この日も元気なセリ売りと、この季節ならではの新鮮な野菜果物が目に入りました。 小松先生のセミナーは今回も大盛況。 この日はホクト株式会社様のご協力の元、『生どんこ』『マイタケ』食育セミナーではお馴染みの『霜降りひらたけ』を使用した『 氷で冷たい キノコ汁のぶっかけ麺 』のレシピをご紹介しました。 ![]() ![]() ![]() 『氷で冷たい キノコ汁のぶっかけ麺』 秋冬のイメージのあるキノコですが、ホクト株式会社様のキノコは通年栽培。暑い夏にもキノコの美味しさを100%味わえる素晴らしいレシピです。 この日の最低気温は17度台、朝7時ということもあって温めて提供致しました。 ![]() ![]() ご担当者様にもお越し頂き、今のイチオシ『一番採り生どんこ』の魅力についてお話頂きました。 ホクト株式会社様の『生どんこ』は絶品。 肉厚な食感と旨味の濃さが参加者にも大好評でした。 ![]() ![]() ![]() 今回の試食果実は贅沢にも山形県産『佐藤錦』。 豊島市場入荷中のJAひがしね様、JAみちのくむらやま様の『佐藤錦』は色・艶・味どれも大変素晴らしく、試食には勿体ないほど美味。まさにこの季節だけの果物を味わって頂きました。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/06/18【イベント告知】![]() 6月の食育セミナーと旬の果実試食会を25日(火)に開催致します。 今月の食育セミナーのテーマは『きのこ類』です。 ![]() ![]() キノコ使った、この暑くなりそうな夏にぴったりの『キノコ汁のぶっかけ麺』のレシピをご紹介致します。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :6月25日(火) AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:ホクトの『きのこ類』(ひらたけ、しいたけ、まいたけなど) 料理 :『キノコ汁のぶっかけ麺』 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/05/17【旬の商品】![]() 豊島青果では埼玉県いるま野の『枝豆』が入荷しております。 ![]() 5月から始まる早生品種で他県産よりも一足早く始まり、6月〜7月が入荷のピークとなります。 輸入より実入りが良く、甘みのある国産枝豆、季節の先取りに是非。 その他の野菜では『こまつな』がオススメです。 ![]() こまつなの旬は冬ですが、茨城県産は播種品種を増やし通年出荷を続け、量販体制も整っております。 |
2019/05/07【オススメの商品】![]() 4/23に開催された食育セミナーより 『新玉葱』をご紹介いたします。 ![]() 新玉葱とは? 収穫後に乾燥・貯蔵をせずに出荷される春にとれる玉葱です。 一般的な玉葱は収穫後に保存性を高めるために乾燥・貯蔵をしますが、 春にとれる新玉葱は収穫後すぐに出荷されるため、水分を多く含みます。 果肉が柔らかく、甘みがあるのが特徴で、サラダなどの生食に適しています。 一般的な玉葱と比べ日持ちしないので、早めに食べきるのがオススメです。 今回の食育セミナーではそんな『新玉葱』を使用した 『新玉葱のまぐろ缶和え』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() レシピ 春ならではの新玉葱のシャキッとした食感と みずみずしさを楽しむことのできるレシピです。 セミナー当日は『新玉葱の味噌クリームスープ』を紹介しました。 新玉葱は柔らかいため加熱すると溶けやすく、甘みがあるので 粗みじんにした後 炒めずにそのまま煮込みます。 ご家庭にあるほうれん草やアスパラガスなどの火の通りやすい野菜を使って 手軽に作れる一品です。 玉葱は通年出回っていますが、新玉葱の甘みや食感を味わうことができるのは 3〜5月の春だけ。 是非お買い求めください。 |
2019/05/07【イベントリポート】![]() 4月23日に豊島市場で食育セミナーが開催されました。 ![]() ![]() 当日の豊島市場。 曇り空ですが気温は温かく、朝の豊島市場も 春らしい気温になってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春から初夏にかけて旬を迎える果物や野菜も多く出回っています。 当日は『新玉葱』を使用した 『新玉葱のまぐろ缶和え』のレシピをご紹介しました。 ![]() ![]() 春が旬の新玉葱のシャキッとした食感を楽しめるレシピです。 ![]() ![]() セミナーの様子。 多くの買参者の方にご参加いただき、今回も大変賑わいました。 ![]() 当日紹介したのは新玉葱を使った『新玉葱の味噌クリームシチュー』。 一般的な玉葱は甘みを引き出すために炒めてから煮込みますが、 新玉葱は甘みが多く柔らかいので、油で炒めずにそのまま煮込んで調理できます。 ![]() 今回の試食果実はニュージーランド産『キウィフルーツ』でした。 当日提供したのは、黄色い果肉が特徴的な『ゴールドキウィ』。 やや細長く、果頂部が絞ったような形をしています。 酸味が少ないので酸味が苦手な方も安心して召し上がれます。 玉葱は通年出回っていますが、新玉葱のおいしさを味わえるのは春だけ。 是非今回のレシピをお試しください。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/04/18【イベント告知】![]() 4月の食育セミナーと旬の果実試食会を23日(火)に開催致します。 今月の食育セミナーのテーマは『新玉葱』です。 ![]() ![]() 新玉葱を使った『新玉葱のまぐろ缶和え』のレシピをご紹介致します。 ![]() 今回の試食はニュージーランド産の『ゴールドキウィ』を使用します。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :4月23日(火) AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:『新玉葱』 料理 :『新玉葱のまぐろ缶和え』 試食 :『ゴールドキウィ』 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/04/16【旬の商品】![]() 豊島青果では静岡県産の『葉生姜』(谷中生姜)が入荷しております。 ![]() 甘酢漬けや醤油漬けだけではなく、肉巻き、野菜炒め、天ぷら、つくね焼きと様々な用途でお使いいただける野菜です。 豊島青果に入荷中の『久能葉生姜』は柔らかく爽やかな食味が特徴の美味しい『葉生姜』です。 是非、お試しください。 |
2019/04/02【オススメの商品】![]() 3/26に開催された食育セミナーより 『大玉トマト』をご紹介いたします。 私たちの身近にあり、食卓を彩ってくれるトマト。 生食でも加熱調理してもおいしく、ケチャップなどの加工食品の原料にもなる 馴染みの深い万能野菜です。 今回のセミナーで使用したのは栃木県産のトマトです。 栃木県のトマト生産量は全国第6位。 栃木のトマトは年内から出荷が始まり、温かくなる3月〜6月に最盛期を迎えます。 大玉トマトのほか、高糖度トマト、ミニトマト、房なりトマトなど さまざまな種類のトマトが出荷されています。 今回はそんな栃木県産『トマト』を使用した 『大玉トマトの玉手箱』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() ナスがもつ「スポンジ効果」でトマトとツナのうま味をしっかり吸い込み、 大玉トマトに閉じ込めます。 小ぶりなトマトを使用する場合はリゾットにアレンジしても絶品です。 トマトは通年出回っていますが、春冬に出回るトマトのおいしい時期は 日照時間の伸びるこれからの時期。 日の光をたくさん浴びたトマトは甘みをたくさん含み、 旬の味を存分に味わうことができます。 これからがおいしい『トマト』を是非お買い求めください。 |
2019/04/02【イベントリポート】![]() 3月26日に豊島市場で食育セミナーが開催されました。 当日朝の市場内の様子。 多くの人で賑わっています。 熊本県産のあまなつかん、小玉スイカなども出始まっています。 当日は栃木県産『トマト』を使用した 『大玉トマトの玉手箱』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() レシピ 加熱することで引き出されたトマトのうま味は ナスのスポンジ効果でギュッと閉じ込めます。 寒い時期にピッタリなお手軽レシピです。 ![]() セミナーの様子。 今回の『大玉トマトの玉手箱』のレシピをアレンジし、 リゾットとして買参人の皆様に試食の提供をしました。 まだ肌寒い朝が続く豊島市場。 今回のレシピも体が温まると大変好評でした。 今回の試食果実は『マーコット』でした。 糖度が高く、濃厚な甘みと程よい酸味が特徴で、 種が多めではありますが、じょうのうごと食べることができます。 外皮は薄く、手で剥くことも可能ですが、実とくっついて 剥きにくい場合はナイフでカットするのがオススメです。 寒い時期にも温まるトマトを使ったレシピのご紹介でした。 電子レンジ加熱のみで簡単にトマトのうま味を引き出すことができます。 トマトは生食でもおいしいですが、加熱調理をすることで甘さが増して より美味しく召し上がれます。 是非今回のレシピをお試しください。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2019/04/01【採用情報】![]() 東京豊島青果株式会社の2019年度新入社員入社式を開催しました。 ![]() ![]() 今年度は新入社員を代表して、濱岡さんに抱負を語って頂きました。 今年度は3名が東京豊島青果の一員となりました。 彼らはこの後、社内研修(社則・業界・経理・PC)、ビジネスマナー研修、市場研修、産地研修、販売先研修を経て3か月後に正社員となります。 豊島市場隣接の染井霊園も板橋市場も名物の桜が満開になる素晴らしい入社式となりました。 ![]() 2020年度の新卒者採用活動はすでにスタートしております。 採用の概要、説明会の予約等は下記の【マイナビ2020】東京豊島青果鰍フページへエントリーからお願い致します。 ![]() 尚、中途採用につきましては現在、個別での応対になります。 弊社ホームページの採用情報をご覧の上、管理部総務グループの採用担当までお問い合わせください。 採用情報 東京豊島青果を引き続きよろしくお願い致します。 |