2016/03/25【オススメの商品】![]() 3/23に食育セミナーで紹介した「タケノコ」並びに『タケノコの中華和え』をオススメ致します。 ![]() アク抜きが大変なイメージのせいで敬遠されがちな「タケノコ」ですが、やはり生の「タケノコ」は風味抜群です。 今回は「タケノコ」の素材を活かした『タケノコの中華和え』のレシピを買参者の皆様にご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) どうしてもアク抜きが苦手という方は国産の「水煮タケノコ」が風味があってオススメです。 美味しい「タケノコ」が食べられる季節は1年でもこの時期だけになります。 春を満喫する意味でも是非、「タケノコ」をご賞味下さい。 |
2016/03/25【イベントリポート】![]() 3/23(火)に豊島市場で活性化委員会主催の食育セミナーが開催されました。 ![]() ![]() 日が昇るのも早くなり、セリの時間にはかなり明るくなってきました。 ここ数日は急に冷え込みが厳しくなりましたが、それでも春の訪れを感じます。 ![]() ![]() 今回、小松先生には鹿児島県産の「たけのこ」を使った料理を紹介して頂きました。 まさに「旬」の食材ということでみなさん大注目の講義でした。 ![]() ![]() 果実の試食会では群馬県産の「小玉すいか」愛媛県産「清見」を試食して頂きました。 最近、先月に引き続き愛媛県産のオススメの晩柑類「清見」、そして既に入荷が始まっている「小玉スイカ」。 どちらも八百屋さんの評判はかなりの好評でした。 「タケノコ」、「小玉スイカ」、「清見」まさにこれからのシーズンにうってつけな野菜果物です。 季節の先取りに是非お試しください。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2016/03/18【イベント告知】![]() 3月の食育セミナーと旬の果実試食会を23日に開催致します。 食育セミナーのテーマは「たけのこ」です。 ![]() 「たけのこの中華和え」のレシピをご紹介致します。 旬の果実試食会では「かんきつ類」と「小玉スイカ」を使用します。 ![]() ![]() 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :3月23日 AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:たけのこ、かんきつ類、小玉スイカ 料理 :たけのこの中華和え 試食 :旬のかんきつ類、小玉スイカ その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2016/02/26【イベントリポート】![]() 2/23(火)に豊島市場で活性化委員会主催の食育セミナーが開催されました。 ![]() ![]() 今回の冬は暖冬傾向にありますが、セリの時間は朝の6時半と7時なのでまだまだ厳しい冷え込みがあります。 それでも真っ暗だった1月前よりも徐々に日が昇るが早くなるのを日々実感しております。 ![]() ![]() 今回、小松先生には栃木県の「春香ウド」を使ったレシピとウドやワラビなどの山菜がたっぷり入った粕汁を紹介して頂きました。 一足早い、春の訪れをみなさまに堪能して頂きました。 ![]() ![]() 普段の食材とは違ってみなさんとても興味津々。 八百屋さんは対面販売が基本で、野菜果物の知識が豊富なので勉強熱心です。 80食がすぐに完売してしまいました。 果実の試食会では愛媛県産の「甘平」「せとか」「デコポン」を試食して頂きました。 最近、通常のみかんよりもやや遅めに出荷される晩柑類が再び注目されております。 愛媛県ではかんきつ類の品目数が1。 ![]() 「甘平」は名前のごとく、平らで強い甘みが特徴。愛媛県オリジナル品種の高級柑橘として有名になりました。 ![]() 「せとか」はみかんのトロと呼ばれるジューシーさとスッキリした甘さが特徴です。 ![]() 「デコポン」は熊本産が有名ですが、愛媛産は甘さも酸味もキリっと冴えわたる、強くて濃いのが特徴でとても美味しいです。 八百屋さんの評判は…どれもとても好評ですぐに無くなってしまいました。 柑橘は人によって好みが変わるので食べ比べをすると八百屋さんでも大きく割れるのが興味深いです。 ![]() 栃木県産「春香ウド」はまさにこれからが旬の季節の何にでも使える万能野菜。あらゆる料理に使うことが出来ます。 また、中晩柑橘もこれから品種リレーが本格的に始まる時期ですので、是非、お求めになって好きな柑橘を見つけて頂きたいと思います。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2016/02/25【オススメの商品】![]() 2/23に食育セミナーで紹介した栃木県の「春香ウド」並びに『ウドの味噌バター炒め』をオススメ致します。 ![]() ![]() 栃木県の「ウド」は全国でも生産量、東京都中央卸売市場での販売シェアが1位となっています。 JAなすのでは「春香ウド」というブランド名で品質の良いウドを生産しています。 アクが少なく、シャキシャキした歯ごたえでサラダとの相性が抜群な「春香ウド」。 煮て良し、焼いて良し、皮まで食べれる優秀な食材です。 今回は「春香ウド」の素材を活かした『ウドの味噌バター炒め』のレシピを買参者の皆様にご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) 「春香ウド」はアク抜きをしないで皮までまるごと調理するのが特徴です。 バターと味噌がウドにあっていて箸のすすむ簡単な料理です。 ![]() 余った「春香ウド」は他の山菜と一緒に粕汁へ。 材料はウド、ゆでわらび、ニンジン、しめじ、油揚げ(厚揚げ)。 調味料は味噌、酒粕(味噌と同量)、削り節。 具の皮はピーラーで薄く剥いて、最後にお好みでふきのとうを入れて下さい。 「春香ウド」はこれからが最盛期を迎える食材です。 ウドを堪能できる味噌バター炒めと他の山菜と一緒に粕汁を是非お試し下さい。 |
2016/02/12【イベント告知】![]() 2月の食育セミナーと旬の果実試食会を23日に開催致します。 食育セミナーのテーマは「春香うど」です。 ![]() ![]() 栃木県産の「春香うど」をメインした「山菜粕汁」のレシピをご紹介致します。 ![]() ![]() 旬の果実試食会では「かんきつ類」を使用します。 ![]() 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :2月23日 AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:春香うど、かんきつ類 料理 :山菜粕汁 試食 :旬のかんきつ類 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2016/01/16【豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ】![]() 「豊島市場 とちおとめ祭り@すがもん広場」を開催しました。 ![]() ![]() ![]() 1/15(金)。豊島市場から徒歩数分。朝の巣鴨地蔵通り商店街。すがもん広場。 今回はこちらで「豊島市場 とちおとめ祭り@すがもん広場」を開催しました。 ![]() ![]() 11/1(日)に開催した「豊島市場 にっこり梨グルメコンテスト」同様、今年度は栃木県の農協と豊島市場のタイアップを企画しました。 JA全農とちぎ様、JAしおのや様、JAなす南様、それぞれにブースを出店して頂きました。 ![]() ![]() 「豊島市場 とちおとめ祭り」ということでメインは「とちおとめ」ですが、栃木県ではこの時期にぴったりの冬野菜も生産しています。 今回はトマト、葱、ニラ、春菊、しいたけ、ふきのとうの他、味噌、トマトドレッシング、梅干し等の加工品も販売しました。 ![]() ![]() またJAなすの様からはトマトと自慢の地域特産品「春香うど」「白美人ねぎ」が出品され展示がされました。 ![]() ![]() 栃木県からはとちぎフレッシュメイトの佐藤春菜さんと佐川保奈美さんに「とちおとめ」の試食と紹介役としてお越し頂きました。 東京都からは市場の妖精「イッチーノ」が来て会場を盛り上げてくれました。 ![]() ![]() 「とちおとめ」はやはり子供からお年寄りまで大人気。 感想を聞いていると、「とちおとめってこんなに美味しいいちごだったのね」と改めてその魅力に気が付いた方がとても多かったようです。 試食の効果はバツグンでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() すがもん広場は栃木フェアで大盛況。 各ブースの商品や試食品はすべて予定よりも1時間早く完売してしまいました。 ![]() 栃木県産の美味しいニラとトマトを使ったスープもとても好評でした。 「豊島市場 とちおとめ祭り@すがもん広場」は一日限りのイベントですが、豊島市場から「とちおとめ」を仕入れている店舗を 「豊島市場 とちおとめ祭り@協力店舗」という形で「とちおとめ」の入荷終了までご紹介致しております。 ![]() ![]() まだまだ「とちおとめ」の美味しい時期は続きます。 「とちおとめ」をお求めの際は是非、上記の「豊島市場 とちおとめ祭り」POPがあるか店頭で確認してみて下さい。 ![]() ![]() 今回はJAしおのや様、JAなす南様、JA全農とちぎ様、栃木県の皆様には企画実現のために長きに渡り、全面協力という形でご支援を賜りました。「豊島市場 とちおとめ祭り@すがもん広場」のためにご尽力いただいた関係者の方々には、この場をお借りして深くお礼申し上げます。 また栃木県と豊島市場のピーアルの為ならとすがもん広場の使用を快く許可して頂いた巣鴨地蔵通り商店街振興組合の皆様、誠にありがとうございます。 東京豊島青果は豊島市場の地域性を活かし、地元、産地と一体になって取り扱っている青果物の販売促進と消費宣伝活動を積極的に行って参ります。また、一般消費者の方々につきましては「豊島市場 とちおとめ祭り@協力店舗」にて栃木県産の「とちおとめ」のお求めを引き続きよろしくお願いします。 ○詳細 ・東京都中央卸売市場 「豊島市場 とちおとめ祭り」プレスリリース ・東京都中央卸売市場 事業全体プレスリリース ○問い合わせ先 ・東京都中央卸売市場 管理部市場政策課 03-5320-5724(内線44-150) ・東京都中央卸売市場 豊島市場東京都事務局 03-3918-0301 |
2016/01/08【豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ】![]() 「豊島市場 とちおとめ祭り」について ![]() 東京豊島青果(株)はJA全農とちぎ、豊島市場(東京都)と連携して、「豊島市場 とちおとめ祭り」を豊島市場のすぐそばにある巣鴨地蔵通り商店街の入り口すがもん広場で開催致します。 ![]() ![]() 47年連続で全国生産量トップを誇る栃木県を代表するいちご、「とちおとめ」。 今回は「とちおとめ」や栃木県産の冬野菜の魅力を豊島市場を通じてもっと広く広めたいということで「豊島市場 とちおとめ祭り」を開催することになりました。 ![]() 巣鴨地蔵通り商店街すがもん広場での「豊島市場 とちおとめ祭り」では全農とちぎブースで「とちおとめ」と「トマトとニラのスープ」の無料試食がございます。 また、JAしおのやとJAなす南の2つの農協がブースを出店し、旬の青果物の販売を行います。 どちらも数量に限りがございますのでご了承下さい。 また「豊島市場 とちおとめ祭り」では豊島市場から「とちおとめ」を仕入れている店舗を「豊島市場 とちおとめ祭り@協力店舗」という形で「とちおとめ」の入荷終了までご紹介致します。 ![]() ![]() 「とちおとめ」をお求めの際は是非、上記の「豊島市場 とちおとめ祭り」POPがあるか確認してみて下さい。 ○具体的な活動 ・「豊島市場 とちおとめ祭り」 @すがもん広場 平成27年1月15日(金)に巣鴨地蔵通り商店街すがもん広場で「豊島市場 とちおとめ祭り」を開催します。 ・ブース出店団体 JA全農とちぎ、JAしおのや、JAなす南、JAなすの(展示のみ)、栃木県(資料配布のみ)、東京都(資料配布のみ) 各ブースでは 「とちおとめ」と「トマトとニラのスープ」の無料試食、旬の青果物の販売、商品紹介の展示がございます。 ・「豊島市場 とちおとめ祭り」 @協力店舗 各協力店舗の他、豊島市場から買い出しをされている店舗で豊島市場から入荷した「とちおとめ」と分かるよう、店内に特製POPが掲示してあります。 ○日程及び場所 ・「豊島市場 とちおとめ祭り」@すがもん広場 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨3丁目32 とげぬき地蔵入口 巣鴨地蔵通り商店街すがもん広場 平成27年1月15日(金) 10:00〜14:00 ※各ブースとも販売が終了した時点で終了させて頂きます。 ・「豊島市場 とちおとめ祭り」@協力店舗 「とちおとめ」の入荷が終了するまでPOPは掲載されます。 下記の協力店舗の他、豊島市場から買い出しをされている方の店舗。 ![]() ![]() ○詳細 ・東京都中央卸売市場 「豊島市場 とちおとめ祭り」プレスリリース ・東京都中央卸売市場 事業全体プレスリリース ○問い合わせ先 ・東京都中央卸売市場 管理部市場政策課 03-5320-5724(内線44-150) ・東京都中央卸売市場 豊島市場東京都事務局 03-3918-0301 |
2016/01/05【新年のご挨拶】![]() 新春を迎え、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 ![]() 以下、小泉社長の年頭のご挨拶を掲載致します。 明けましておめでとうございます。 まず最初に2016年の「初市」を無事に迎えられたことに大変感謝致します。 昨年は春先の日照不足、6月には西日本での集中豪雨、7月下旬からお盆まで厳しい熱さが続き、お盆明けからは冷夏となりました。 9月には大型の台風が関東を直撃し、茨城県、栃木県が洪水の被害を受けました。 現在は暖秋、暖冬ということで天候に大きく左右される1年でありました。 そのため4月から9月までは野菜の高値が長く続き、秋には暖かさのために前進出荷が続き、輸入野菜の増加もあり野菜の価格が大きく下がり、年末には過去に経験をしたことのないような大豊作があり、一部を除いてほとんどの商品が潤沢にある年末になりました。 このような豊作の年に対応にするためには今の5人のお客様を10人に、10人のお客様を20人にするつもりで顧客を増やすよう努めることが大切です。他業種の話しになりますが、ホテルやレストランの予約をインターネットや電話等ですると過去の履歴がキチンとデータ化されており、それに沿った形でオペレーターの方が案内をしてくれます。 我々におきましても、どのお客様が、いつ、どの商品を求めているか、よく購入されているかという情報を担当者個人レベルでなく課やグループ単位で共有化して管理すべきであり、そういった丁寧な「お客様へのサービス」を充実させることが2016年の課題だと考えております。去年からピッキング事業の成功、パッキング事業の黒字化も続いております。自信を持って本業である卸売業へ集中し、取扱を増やし、お客様を増やし、企業として利益を残して参ります。 今年は申年でございます。 申酉(さるとり)騒ぐということで、相場があがる年という格言があります。 弊社におきましては相場だけではなく、「申のように素早く敏速に」産地とお客様へ対応していく所存です。 2016年がみなさまにとって素晴らしい1年となりますよう、みなさまのご健勝とご多幸を心から祈念致しまして年頭の挨拶とさせて頂きます。 本年もどうかよろしくお願い致します。 東京豊島青果株式会社 代表取締役社長 小泉 雄太郎 平成28年1月5日年頭のご挨拶より。 |
2015/12/22【オススメの商品】![]() 12/22に食育セミナーで紹介したレシピとともに「ニンジン」並びに「冬の野菜」をオススメ致します。 ![]() ![]() 写真はJA多古町の「ニンジン」です。 普通の鍋料理に飽きてしまったというみなさんに大変オススメなのが「すいとん汁」です。 おいしく簡単に野菜がたくさん摂れますし、野菜でお腹をいっぱいにすればダイエットも期待できます。 「すいとん汁」は作るのが大変そうというイメージがありましたが、実際に作ってみるとても簡単です。 今回は「冬の野菜」をたくさん摂取出来る『野菜たっぷり すいとん汁』のレシピを買参者の皆様にご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) ![]() ![]() ![]() このレシピのすいとんはもちもちで本当に美味しいです。 つゆの素は市販の鶏がらスープに変えるとまろやかで野菜の旨味がさらに引き立ちます。 ![]() もちろん、あまった野菜は常備菜へ。 お雑煮などのお正月料理と同じ具材で作ることが出来ます。 是非、色々な「冬の野菜」を使って「すいとん汁」を作って野菜をたくさん食べて下さい。 |
2015/12/22【イベントリポート】![]() 12/22(火)に豊島市場で活性化委員会主催の食育セミナーが開催されました。 ![]() ![]() 日中は暖かいものの、朝晩は厳しい寒さが続く季節になりました たまたまセミナー当日は冬至。 市場の外は真っ暗でしたが、年末の商材を求めて多くの買参者の方が集まっていました。 ![]() ![]() 小松先生には野菜をたっぷり使ったすいとん汁と鍋などで余った野菜を有効に活用する常備菜の講習をして頂きました。 すいとんを初めて食べる方も数十年ぶりに食べる方もいたようで、野菜がたっぷり摂れる料理にみなさん興味津々でした。 ![]() ![]() 簡単で美味しいのがすいとんの良さです。あまった野菜は常備菜へ。 冬至ということもあり、レシピとは違い、柚子の皮やセリを使用しました。 ![]() ![]() 果実の試食会では愛媛県産の「紅まどんな」と鹿児島県産の「ハウス金柑」を試食して頂きました。 普段は大人気の「紅まどんな」ですが、買参者の方の目を引いたのは「ハウス金柑」。 どちらもとても好評ですぐに無くなってしまいました。 ![]() 来月は食育セミナーはお休み致します。 鍋や汁物でたくさん野菜を摂って、果物でビタミンを補給し風邪にならない健康体を目指しましょう。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/12/17【イベントリポート】![]() 12/13(日)に豊島区主催の食育イベント、「〜野菜で元気!としま食育フェア〜」が開催されました。 ![]() 豊島市場の食育セミナーで毎月講演されている小松晴世先生も「野菜料理で素敵な食卓を!」で50名の方を対象に講習会を行いました。 冬の野菜の活用について熱く語って頂きました。 ![]() ![]() 東京豊島青果、豊島市場活性化委員会からはじゃがいも、にんじん、たまねぎの野菜セットを提供しました。 ![]() ![]() このような食育イベントを機に地域の八百屋さん、青果店、果物屋さんをどんどん活用してたくさん情報を集めて頂きたいと思っております。 〜野菜で元気!としま食育フェア〜 ○詳細 ・豊島区 野菜で元気!としま食育フェア Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/12/15【オススメの商品】![]() 豊島市場の買参者様向けの今年の年末商品の販売日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長人参 12/21(月) くわい 12/24(木) 白大根 12/27(日) 八つ頭 12/24(木)まで 里芋 12/24(木)まで ※長人参は産地側の農作業の状況により22日販売になる可能性があります。 参考に八つ頭の簡単な調理方法を紹介します。 『電子レンジで下処理いらず』 『ホクホクの八つ頭に、キノコのうまみたっぷり!』 『八つ頭とキノコの酒蒸し』のレシピ。 ![]() 2015年の締めくくりに縁起の良い野菜・果物をたくさん食べて元気に2016年を迎えましょう! |
2015/12/10【イベント告知】![]() 12月の食育セミナーと旬の果実試食会を22日に開催致します。 食育セミナーのテーマは「ニンジン」です。 ![]() ![]() ニンジンを使った「野菜たっぷりすいとん汁」を「ニンジンの常備菜」のレシピとともに提供致します。 旬の果実試食会では「かんきつ類」を使用します。 ![]() 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :12月22日 AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:にんじん、かんきつ類 料理 :野菜たっぷりすいとん 試食 :旬のかんきつ類 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/11/10【オススメの商品】![]() 11/20に行った試食会のオススメ果物を紹介致します。 ![]() ![]() JAしおのやの【とちおとめ】です。 栃木と言えばやっぱり【とちおとめ】ですよね。 いよいよ【いちご】のシーズンが始まりました。 冬場の日照時間の長く、平野のある栃木県は【いちご】の生育に適しており、47年間も生産量は日本一です。 更に全国のいちご作付面積の3割を占めているのがこの【とちおとめ】です。 味が濃く、甘みと酸味のバランスが良いので生食でも洋菓子にも合う万能な【いちご】です。 長く、多くの人に愛されている美味しい【とちおとめ】を季節を先取りして、いち早くご堪能下さい。 |
2015/11/25【イベントリポート】![]() 11/15に豊島市場活性化員会の主催の産地研修を行いました。 ![]() 毎年恒例の産地研修は普段、産地を見る機会の少ない仲卸、買参者の方々の勉強会を兼ねています。 今年は39名の大所帯。大型バスの席がほとんど埋まりました。 今回は「JA埼玉ひびきの」の本庄支店にお邪魔して、多種多様な圃場を五十嵐課長と杉係長に案内して頂きました。 ![]() ![]() まず最初はブロッコリーの畑。 大きな葉に包まれたブロッコリーですが、食用となるのは花蕾と茎の部分。 ブロッコリーは茎にも栄養がたくさん詰まっております。 ![]() ![]() ![]() 次は葱の圃場を案内して頂きました。 まっすぐで綺麗なネギが並びます。 上の写真のように何度も「土寄せ」をして日に当たらないように栽培するため、手間がかかっているのが分かります。 ![]() ![]() 最後にきゅうりのハウス圃場を見学しました。 まっすぐで美しいきゅうりが多いです。 きゅうりは気温15度以下になると生育が阻害されてしまうため、暖房が入っていました。 夏場は朝・晩と二回収穫しないと間に合わないほど生育が早いそうです。 ![]() 記念撮影で終了です。 毎日、青果を扱うプロ中の皆さんですが、実際に圃場を見ると色々と勉強になるようで、熱心に質問をされていました。 これからの販売に是非活かして頂きたいです。 また、ご協力頂いたJA埼玉ひびきの様、並びに本庄支店のみなさまにはこの場を借りて深く御礼申し上げます。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/11/20【オススメの商品】![]() 11/20に食育セミナーで紹介したレシピとともに「ハクサイ」をオススメ致します。 ![]() 日中はまだ温かいですが、ぼちぼち気温が下がってまいりました。 冬の鍋料理には欠かせない食材はやっぱり「ハクサイ」。 今回はそんな「ハクサイ」の旨味を引き出す簡単料理『からだポカポカ白菜汁』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) ![]() ![]() ![]() 今回使用したJA北つくば結城の「ハクサイ」。 これから真冬に向けて入荷がどんどんと増えていきます。 ![]() じっくりと火を通すことで「ハクサイ」の旨味をスープに出し切ります。 煮終えた後、火を止めて1〜2分蒸らすことによって旨味が更に出てきます。 「ハクサイ」だけが残ってしまったというときにオススメのスープです。 是非、お試し下さい。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/11/13【イベント告知】![]() 11月の食育セミナーと旬の果実試食会を20日に開催致します。 食育セミナーのテーマは「はくさい」です。 ![]() ![]() ハクサイを使った「からだポカポカ白菜汁」のレシピをご紹介致します。 旬の果実試食会では栃木県産のいちご「とちおとめ」を使用します。 ![]() 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :11月20日 AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:はくさい、いちご 料理 :からだポカポカ白菜汁 試食 :栃木県産 とちおとめ その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/11/09【イベントリポート】![]() 11/04に豊島区主催の食育セミナー「街の巨匠に学ぼう」に豊島市場活性化委員会として参加致しました。 ![]() 豊島市場の食育セミナーの講師、べジフルティーチャーの小松晴世先生が毎年参加されている「街の巨匠に学ぼう」 場所は弊社や東京都主催のイベントでもおなじみのWACCA IKEBUKURO キッチンスタジオLupe。 今回のテーマは「秋、冬野菜料理の極意を学ぼう」 ![]() 今回、豊島市場活性化委員会では福岡県産、JAふくおか八女の長なすを提供致しました。 ※ネギは秋田県産美人ネギ、エリンギは潟zクト ![]() ![]() 50名の一般消費者のセミナー参加者。 豊島市場買参者のセミナーとは反応が違います。 小松先生にはナスの調理法から保存法まできっちり説明して頂きました。 ![]() ![]() 潟zクト様はビン栽培しているエリンギを参加者全員に配布し、簡単な収穫体験をしていました。 ![]() 参加者の皆様は非常に食に対する関心の高い方々で、たくさんのご質問を頂きました。 このようなお話しが簡単に聞ける場所がみなさまの住む地域にある「八百屋さん」です。 「食の安全と安定供給を担っているのは市場」ということを知って頂けました。 そして、冬のビタミン補給には野菜だけではなく、果物も是非。 街の巨匠に学ぼう「秋、冬野菜料理の極意を学ぼう」 ○詳細 ・豊島区 街の巨匠に学ぼう「秋、冬野菜料理の極意を学ぼう」 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/11/07【豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ】![]() 11/1(日)の豊島市場まつりで「にっこり梨グルメコンテスト」を開催しました ![]() 東京豊島青果(株)はJAしおのや、華調理師製菓専門学校、豊島市場(東京都)と連携して、 「にっこり梨グルメコンテスト」を豊島市場まつりで開催致しました。 開催に先駆けて、9/27(日)に華調理製菓専門学校の学生が農業生産法人「グリーンさくら」で農業体験をしました。 ![]() ![]() まずはJAしおのやの職員の方々に塩野谷地域の特性等を語って頂きました。 説明されているのはJAしおのや営農部 齋藤部長。 ![]() ![]() ![]() グリーンさくらの圃場でさっそく収穫体験。 こちらは小葱の収穫体験の様子です。収穫した小葱はカットして袋詰めします。 ![]() ![]() ![]() こちらは新生姜の収穫体験。 引っこ抜いた生姜の泥をみんなで一生懸命落としました。 こちらも秤で重さを量って袋詰めします。 ![]() すぐさま店頭に。 グリーンさくらにはJAしおのやの農産物が中心の直売所があるので、その場でその日のうちに販売しました。 ![]() グリーンさくらでの研修終了後は実際にレシピコンテストで使用する梨を栽培している梨園の見学をしました。 JAしおのや 梨部会の黒内部会長に栃木の梨の特徴やにっこり梨について詳しく説明して頂きました。 ![]() ![]() この日は9月下旬だったため、収穫にはまだ早い時期でした。 それでも学生達は初めて入る梨園に興味津々。 にっこり梨のレシピを考えるのにきっと役に立つ経験になったと思います。 ![]() そして、産地での研修後。 華調理師製菓専門学校の学生達はなんと20以上のレシピを考案しました。 どれも素晴らしいレシピでしたが、豊島市場祭りで出品できるのはたったの3品。 味や見た目だけではなく、実際にスムーズな調理が可能かどうかも含めて厳しく審査しました。 特に製菓に関してはどれも素晴らしいレシピだったので選ぶのに苦心しました。 流石はプロの卵と言ったところです。 ようやく選ばれたのが次の3品でした。 ○にっこり揚げ餃子 「にっこり梨」のシャリシャリ感と甘さが、お肉のジューシーさと揚げ餃子に絶妙にマッチした栃木らしい料理。 ![]() ○にっこり!ナシナモンロール より多くの人に「にっこり梨」を食べてもらいたいとの思いから開発されたロールパン。 ![]() ○餃子の皮deにっこり梨入りスウィートタルト 餃子の皮を使って、さつまいもと「にっこり梨」を合わせたオリジナルタルトです。 ![]() 以上3品を豊島市場まつりで2万人の来場者に販売して得票を競うことになりました。 ![]() ![]() 豊島市場まつり当日は朝から大忙し。 事務局はキッチンカーの装飾にPOPと開場の設営。 華調理師製菓専門学校の学生と先生は300セット、合計で900食分の仕込みに追われてあっという間に開会式が始まりました。 ![]() ![]() 豊島市場まつりの開会式で来賓としてお越し頂いた太田明宏前国土交通大臣、小池百合子元防衛大臣、長橋桂一都議、堀宏道都議、米倉春奈都議、高野之夫豊島区長、花川與惣太北区長、吉村辰明豊島区議、東京都中央卸売市場長には開会に先んじて3品を試食して頂きました。 ![]() ![]() 長橋桂一都議、堀宏道都議、米倉春奈都議には料理の感想と激励のお言葉を頂きました。 そして、いよいよ豊島市場まつりが9:30にスタートしました。 ![]() 今年は去年よりも3,000人多い28,000人が来場。豊島市場内はどこもかしこも混雑していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() にっこり梨グルメコンテストのブースは豊島市場まつりでも1番の人気を誇り、常に満員状態でした。 ![]() ![]() 一つのお皿にボリュームある梨グルメが3品あって300円だったので人気が出たのも納得です。 ![]() ![]() 想定外の売れ行きで300食が30分程度で売り切れてしまいました。 ![]() ![]() ![]() 表彰式では1〜3位までの学生に東京豊島青果 小泉社長より表彰状が渡されました。 ![]() ![]() 東京都青果小売商団体協議会 豊島支所からは愛媛県産早生みかん段ボール1箱。 弊社からは山形県産の特秀ラ・フランス3箱。 JAしおのやからは栃木県産のブランド米「なすひかり」が米俵1俵分(60kg)と日光高原牛3kgが副賞として学生に渡されました。 ![]() ![]() 3品とも大接戦で数票の差で優勝したのは餃子の皮deにっこり梨入りスウィートタルト。 JAしおのや営農部の齋藤部長より学生へ副賞が渡されました。 ![]() 学生と言えどもプロ顔負けのレシピを考案し、一生懸命この企画に取り組んだ華調理師製菓専門学校の学生達には頭が下がります。 シェフコートに身を包んで帽子を身に着けた姿は大変立派でした。 また、JAしおのや、JA全農とちぎ、栃木県の皆様には企画実現のために長きに渡り、全面協力という形でご支援を賜りました。 「にっこり梨グルメコンテスト」のためにご尽力いただいた関係者の方々には、この場をお借りして深くお礼申し上げます。 東京豊島青果はこれをきっかけに、にっこり梨、栃木県産の農産物のさらなる消費拡大に繋がると期待しており、今後も積極的にこのような企画に携わって行きたいと考えています。 ○「2万人が選ぶ にっこり梨グルメコンテスト」 ・東京都中央卸売市場 「にっこり梨グルメコンテスト」プレスリリース ・東京都中央卸売市場 事業全体プレスリリース ○問い合わせ先 ・東京都中央卸売市場 管理部市場政策課 03-5320-5724(内線44-150) ・東京都中央卸売市場 豊島市場東京都事務局 03-3918-0301 |
2015/11/01【イベントレポート】![]() 東京都青果小売商団体協議会主催の市場祭り、27年度の豊島市場まつりが今年も開催されました。 ![]() ![]() 絶好のお祭り日和の中、着々と豊島市場祭りの準備をしていました。 普段の日曜日は夕方の搬入まで静かな豊島市場ですが、豊島市場まつりでは大きく様変わりします。 ![]() ![]() 準備の段階で長蛇の列が並ぶのが豊島市場まつり。 くじ引き、ルーレット、ブルーベリーの苗木のプレゼントに早くも人が集まりにぎわいます。 ![]() 豊島青果小泉社長の他、豊島市場関係者の挨拶の後、来賓の紹介が始まります。 (以下、敬称略) ![]() ![]() 太田明宏前国土交通大臣、小池百合子元防衛大臣の他、長橋桂一都議、堀宏道都議、米倉春奈都議、高野之夫豊島区長、花川與惣太北区長、吉村辰明豊島区議、豊島市場の供給先となる地域の議員のみなさま他、東京都中央卸売市場長からご挨拶と激励のお言葉を頂きました。 大きな太鼓の演奏とともに豊島市場まつりはスタートします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も盛大な豊島市場祭り。 ホクレン、JA北信州みゆき、JA田村、JAしおのや、JA全農さいたま、JA多古町、JAおおいがわ、静岡温室農業組合のブースが並び、豊島青果の社員と商組に所属する買参者の方々が所狭しと野菜、果物を売ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() さらに長蛇の列を成すのが無料の景品があたる、くじ引きやルーレット。 ![]() ![]() あっという間の満員御礼。毎年のことながら圧巻です。 どこもかしこもカバン一杯に買った商品を詰めた来場者で豊島市場が一杯になります。 ![]() ![]() 東京都の発表によると今年の豊島市場まつりは来場者が去年より3,000人多い、28,000人。 今年はJAしおのや、華学園、東京都、豊島市場の「にっこり梨グルメコンテスト」の企画もあり、大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() 「にっこり梨グルメコンテスト」のリポートは別途、記事に致しますが、30分程度で予定していた300食は完売してしまいました。 ![]() ![]() 終わりに差し掛かると毎年恒例の「松茸の公開せり売り」が始まります。 豊島青果の担当社員が、力一杯声を張り上げて元気なせりを披露し、最後は拍手がわきました。 今年も大盛況のうちに幕を閉じた豊島市場まつり。 多くの方に御参加、御協力頂いたおかげで年々、熱のあるイベントになっています。 ご尽力いただいた関係機関、並びに関係者のみなさまにはこの場を借りて深く御礼申し上げます。 何よりもご来場頂いたみなさま、誠にありがとうございました。 |
2015/10/26【イベント告知】![]() 東京都青果小売商団体協議会主催の市場祭り、27年度の豊島市場まつりを今年も開催致します。 ◎豊島市場祭り 日時:11月1日(日) 9:30〜(各店舗とも売り切れ次第終了となります) 連絡先:03-3918-7371(青果小売商組合) ※車は駐車出来ません。 ※27年度は板橋市場オータムフェスティバルを開催致しません。 主催:東京都青果小売商団体協議会 共催:東京都中央卸売市場 協賛:東京豊島青果株式会社、豊島市場青果卸売協同組合、豊島市場関連事業者組合、 巣鴨警察署、豊島消防署、東京ガスライフバル豊島 |
2015/10/23【オススメの商品】![]() 10/23に行った試食会のオススメ果物を紹介致します。 ![]() JAしおのやの【にっこり梨】です。 【にっこり梨】は栃木県、オリジナルブランドの梨です。 なぜ、この時期に梨なのかというと、他の梨よりも遅れて登場するのが【にっこり梨】だからです。 10月中旬から収穫が始まり、旬を迎えるのが11月という、まさに今が旬の果物です。 一番の特徴はその大きさ。大玉だと1kgを超えるものもあります。 糖度が高く、シャりっとしたなめらかな食感とジューシーさを併せ持った味わいです。 長持ちするので冷蔵して頂ければ、お正月まで食べることが出来き、贈答用としても好まれています。 また11/1(日)の豊島市場まつりではJAしおのや、華調理製菓専門学校、東京都、豊島市場のコラボレーション企画として、にっこり梨を使った「にっこり梨のグルメコンテスト」を特別ブース内で開催致します。 限定300食、9:30から販売開始と大変短い時間ではありますが、ご来場の際には是非、お立ち寄り下さい。 ※詳細はトピックス内の記事、【豊島市場祭りにおける「にっこり梨グルメコンテストについて」】をご参照ください。 季節は冬に向かっていますが、大本命の【にっこり梨】はこれから。 思わずにっこりしてしまう果物を是非、味わって頂きたいです。 |
2015/10/23【オススメの商品】![]() 10/23に食育セミナーで紹介したレシピとともに「ダイコン」をオススメ致します。 ![]() 冬のダイコンはまさにこれからが旬。 ダイコンは部位によって料理が異なります。 今回は青い部分より下を使った『ダイコンとまぐろ缶のうま煮』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) ![]() ![]() ![]() ![]() ダイコンの上部分は甘いのでサラダやおろし、つけものにぴったりです。 今回使用した真ん中部分は煮物。 下部分は炒め物やみそ汁と料理によって使う部分が変わります。 食べられる部分が多いのもダイコンの特徴と言えます。 ![]() まぐろ缶の旨みが冬のやわかいダイコンに浸みてとても美味しいです。 日が短くなり、急に寒くなる時期ですので、ダイコンをたくさん食べて厳冬に備えましょう。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/10/23【オススメの商品】![]() 10/23に行った試食会のオススメ果物を紹介致します。 ![]() JAしおのやの【にっこり梨】です。 【にっこり梨】は栃木県、オリジナルブランドの梨です。 なぜ、この時期に梨なのかというと、他の梨よりも遅れて登場するのが【にっこり梨】だからです。 10月中旬から収穫が始まり、旬を迎えるのが11月という、まさに今が旬の果物です。 一番の特徴はその大きさ。大玉だと1kgを超えるものもあります。 糖度が高く、シャりっとしたなめらかな食感とジューシーさを併せ持った味わいです。 長持ちするので冷蔵して頂ければ、お正月まで食べることが出来き、贈答用としても好まれています。 また11/1(日)の豊島市場まつりではJAしおのや、華調理製菓専門学校、東京都、豊島市場のコラボレーション企画として、にっこり梨を使った「にっこり梨のグルメコンテスト」を特別ブース内で開催致します。 限定300食、9:30から販売開始と大変短い時間ではありますが、ご来場の際には是非、お立ち寄り下さい。 ※詳細はトピックス内の記事、【豊島市場祭りにおける「にっこり梨グルメコンテストについて」】をご参照ください。 季節は冬に向かっていますが、大本命の【にっこり梨】はこれから。 思わずにっこりしてしまう果物を是非、味わって頂きたいです。 |
2015/10/23【豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ】![]() 「にっこり梨グルメコンテスト」について ![]() 東京豊島青果(株)はJAしおのや様、華調理師製菓専門学校、豊島市場(東京都)と連携して、 「にっこり梨グルメコンテスト」を豊島市場まつりで開催致します。 ![]() ![]() 美味しい栃木のにっこり梨と学生のユニークな発想が合わさった新感覚のグルメが味わえる初の機会です。 豊島市場まつりにお越しの際は、是非とも「にっこり梨グルメコンテスト」にて「にっこり梨」の美味しさをご堪能下さい。 ○具体的な活動 ・「2万人が選ぶ にっこり梨グルメコンテスト」 平成27年11月1日(日)に豊島市場祭りで栃木県の大玉の梨、「にっこり梨」を使った、「にっこり梨グルメコンテスト」を開催します。 JAしおのやの産地研修で学んだ、栃木県の梨の特性を活かし、学生がオリジナルレシピを開発します。 豊島市場まつりのブースでオリジナルレシピの料理を来場者に販売します。(限定300食) なお、開会式では、学生が開発したグルメを試食PRします。 来場者の投票によって入賞レシピを決定し特設ステージで表彰を予定しています。 ○料理 ・にっこり揚げ餃子 「にっこり梨」のシャリシャリ感と甘さが、お肉のジューシーさと揚げ餃子に絶妙にマッチしたレシピです。 ![]() ・にっこり!ナシナモンロール より多くの人に「にっこり梨」を食べてもらいたいとの思いから開発されたロールパンです。 家庭でもオーブンレンジがあれば簡単にできます。 ![]() ・餃子の皮deにっこり梨入りスウィートタルト 餃子の皮を使って、さつまいもと「にっこり梨」を合わせたオリジナルタルトです。 ![]() ○日程及び場所 ・「2万人が選ぶ にっこり梨グルメコンテスト」 平成27年11月1日(日) 9:30〜12:00 ※販売は300食の販売が終了した時点で終了させて頂きます。 豊島市場 豊島市場まつり「にっこり梨グルメコンテスト」ブースにて販売致します。 ○詳細 ・東京都中央卸売市場 「にっこり梨グルメコンテスト」プレスリリース ・東京都中央卸売市場 事業全体プレスリリース ○問い合わせ先 ・東京都中央卸売市場 管理部市場政策課 03-5320-5724(内線44-150) ・東京都中央卸売市場 豊島市場東京都事務局 03-3918-0301 |
2015/10/23【イベントリポート】![]() 10/23に食育セミナーと旬の果実試食会を開催致しました。 今回のセミナーでは青森県産のダイコンを使った『ダイコンとまぐろ缶のうま煮』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() 材料はダイコンの首より下10cmの部分、まぐろ缶、水溶き片栗粉のみというとてもシンプルな煮込みです。 ![]() ![]() 朝7:00はとても冷え込む季節になってきたのでたくさんの市場関係者が集まってきました。 今日はいつもよりも少ない参加人数でしたが、和気あいあいと小松先生にはセミナーをして頂きました。 隣では栃木県オリジナルの梨「にっこり梨」の試食を行いました。 使用したのはJAしおのやの「にっこり梨」です。 ![]() 「にっこり梨」は10月中旬から〜11月まで入荷があり、冷蔵すればお正月まで貯蔵がきく果物。 梨と言えば秋口ですが、「にっこり梨」はまさに今が旬。 大玉で甘いのが特徴です。 ![]() こちらはまだ食べたことの無い人が多いかったのか、あっという間になくなってしまいました。 とちまるくんのおかげもあり、消費喚起はばっちりでした。 今月の食育セミナーと試食会も多くの方にご参加頂き誠にありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/10/15【イベント告知】![]() 10月の食育セミナーと旬の果実試食会を23日に開催致します。 食育セミナーのテーマは「ダイコン」です。 ![]() ![]() ダイコンを使った「ダイコンとまぐろ缶のうま煮」のレシピをご紹介致します。 旬の果実試食会では栃木県産の「にっこり梨」を使用します。 ![]() 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :10月23日 AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:ダイコン、梨 料理 :ダイコンとまぐろ缶のうま煮 試食 :栃木県産 にっこり梨 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/09/25【オススメの商品】![]() 9/25に食育セミナーで紹介したレシピとともに「夏秋ナス」をオススメ致します。 ![]() 今回は栃木県JAしおのや様の「夏秋ナス」を使用しました。 栃木県産の「夏秋ナス」は8〜10月の出荷量が全国1位になります。 今回は『キノコの旨みがナスにしっかり浸みる!』 『ナスとキノコのカレー汁』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) ![]() ![]() キノコ類はエリンギ、しめじ、マッシュルームを使いしました。 ![]() ![]() 野菜は小さめに切ると加熱時間が短縮されます。 キノコはほとんどが水分なので水は少なめで。 ![]() カレールーとつゆの素の相性が抜群でとても美味しかったです。 旨みたっぷりと言ったところです。 「夏秋ナス」が肉厚なので同じ具材でカレーを作っても良いでしょう。 いつものスープにちょっとルーを足すだけで出来てしまう簡単な料理です。 秋の味覚を使って、是非、試してみてはいかがでしょうか。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/10/15【お知らせ】![]() 平成27年度秋に豊島区で開催される5区合同ビジネスネット商談会に弊社が豊島区・板橋区の企業としてバイヤー側から参加します。 受発注取引の拡大を目的に実施しており、5区内外を問わず、多くの企業の皆様にご参加していただいております商談会です。 豊島青果では各都道府県の地場野菜や地域特産品、震災の復興支援を兼ねて、東北6県の野菜・果物、その他加工品等の商品を重点的に購入したいと考えており そのために密に取引の出来るビジネスパートナーを募集しております。 詳細につきましてはとしまビジネスサポートセンターのホームページご覧下さい。 概略は弊社のホームページでも随時更新致します。 としまビジネスサポートセンター 今後ともお引き立ての程をよろしくお願いいたします。 |
2015/09/25【オススメの商品】![]() 9/25に行った試食会のオススメ果物を紹介致します。 ![]() JA志賀高原の【シャインマスカット】です。 ぶどう、特に大房系のぶどうはまだまだこれからもおいしい時期が続きます。 この【シャインマスカット】は種もなく、皮も食べることが出来るので、そのままもぎって食べることの出来るお手軽果実です。 20度前後の高糖度にも関わらず、酸味はほとんどなく、さわやかな甘みを堪能することが出来ます。 まだ食べたことがないという方は大変オススメの果物ですので是非、お試しください。 |
2015/09/26【イベントリポート】![]() 9/25に食育セミナーと旬の果実試食会を開催致しました。 食育セミナーの日は雨が多い?本日もあいにくの雨でしたがいつもどおり活気のある豊島市場。 ![]() 雨が降っていてもセリには影響はありません。 今回のセミナーでは栃木県の夏秋ナスと秋のきのこ類を使った「ナスとキノコのカレー汁」を提供しました。 ![]() 材料はナス、エリンギ、マッシュルーム、しめじ(ぶなしめじを使用) スープにはカレールーとつゆの素。 ![]() スープカレーともまた違った味わい。カレー=手間がかかるという固定観念が消え去るほど簡単に出来ます。 ナスにカレーとキノコの旨みが浸みてとても美味しいです。 ![]() ![]() カレーの匂いにつられて、本日もたくさんの買参人の方に来て頂きました。 写真を取りに行く隙間がないほどです。 ![]() 栃木県産の「夏秋ナス」のピーアールも兼ねた試食会です。 80食分を提供しました。 隣では「シャインマスカット」と「ピオーネ」の試食を行いました。 使用したのはJA志賀高原の「シャインマスカット」と「ピオーネ」。 長野県産のブドウ類は今の時期もとても美味しいです。 ![]() 種もなくそのまま皮ごと食べられる「シャインマスカット」。 毎年大人気ですが、今年は5分もしないうちに全て食べつくされてしまいました。 ![]() ![]() 今月の食育セミナーと試食会も多くの方にご参加頂き誠にありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/09/14【豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ】![]() 豊島市場の今年度の取り組みについて ![]() 「豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ」「産地・学校・豊島市場が初めて連携」 東京豊島青果(株)は、昨年度から東京都、市場場関係者と野菜に込められた想いとともに食事を楽しむ食生活を提案する「豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ」プロジェクトに取り組んでいます。 本年度は東京都中央卸売市場としては初の試みとして、産地・学校・豊島市場が連携して産地や青果物の新しい魅力を発見し、産地の想いともに消費者へ届けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○具体的な活動 ・「2万人が選ぶ にっこり梨グルメコンテスト」 JAしおのや様、華調理師製菓専門学校様、豊島市場が連携し、豊島市場祭りで「にっこり梨グルメコンテスト」を開催します。 学生が開発したオリジナルレシピを来場者に試食してもらい、投票によって入賞レシピを決定します。 また、学生が産地や梨について学ぶために、学生と産地の研修交流会を実施します。 ・「学生がプランナー インターンシップで企画する青果物のPRイベント」 東京家政大学の学生が、産地、豊島市場、小売店でインターンを実施します。 学生はインターンとして、産地では農業研修、豊島市場では市場流通の勉強とPRイベントの企画、小売店ではPRの実施します。 青果物の生産からマーケティング、プロモーションという流通の端から端までを学んで頂きます。 ・「15(いちご)の日 巣鴨地蔵通り商店街で栃木県産いちごのPRイベント」 平成28年1月15日(金)の「いちごの日」にJA全農とちぎ様が地蔵通り商店街で栃木県産のいちごのPRイベントを開催します。 豊島市場の近隣にある栃木県産のいちごの消費喚起と巣鴨地蔵通り商店街のさらなる活性化を目的としています。 ○日程及び場所 ・各事業の開催日程等については追って掲載致します。 ○詳細 ・東京都中央卸売市場 事業全体プレスリリース ○問い合わせ先 ・東京都中央卸売市場 管理部市場政策課 03-5320-5724(内線44-150) ・東京都中央卸売市場 豊島市場東京都事務局 03-3918-0301 |
2015/09/13【イベントリポート】![]() 9/13(日)に大塚天祖神社の例大祭 神輿宮入、神輿渡御に豊島市場が参加しました。 大塚天祖神社は鎌倉時代末に創建された600年の歴史のある旧巣鴨村の総鎮守。 豊島市場には古くから市場の神輿があります。 戦時中は戦火を逃れるために疎開していたりと東京豊島青果の創立前から存在している歴史のある神輿です。 豊島市場では2年に1度、地元の鎮守様である大塚天祖神社に市場の神輿を宮入します。 ![]() ![]() 担ぎ手は豊島市場関係者で、老若男女が市場の神輿を担ぎます。 もちろん中心は東京豊島青果の若手社員です。 ![]() ![]() 宮入が無事に終わった後は神輿渡御。 巣鴨駅から地蔵通り商店街まで町内を練り歩きます。 午前と午後をまたぎ、合計7時間の長丁場です。 ![]() ![]() 地域密着の豊島青果ならではの行事の一つです。 ![]() ![]() 今年も盛大かつ有意義に無事、幕を閉じる事ができました。 皆様方から頂きました絶大なるご協力の賜物と心より感謝とお礼を申し上げます。 今後とも変わらぬご厚情とご厚誼を賜りますようお願い致します。 また、ご協賛いただきました皆様にも重ねて深く御礼申し上げます。 ○詳細 ・平成27年 天祖神社例大祭 神輿渡御(大塚天祖神社Facebookページ) ・大塚天祖神社ホームページ Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/09/12【イベント告知】![]() 9月の食育セミナーと旬の果実試食会を25日に開催致します。 テーマは「秋のきのこ類」です。 きのこをたくさん使った「ナスとキノコのカレー汁」のレシピをご紹介致します。 ナスは栃木県産の「夏秋ナス」を使用します。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :9月25日 AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:秋のキノコ類 料理 :ナスとキノコのカレー汁 試食 :未定 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/08/22【オススメの商品】![]() 8月の食育セミナーはお休みとさせていただきます。 代わりに『暑い夏を乗り切る』、『熱中症予防』 をテーマに過去のセミナーで実演したレモンたっぷり経口補水液の作り方をご紹介致します。 (レシピ) ![]() Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/07/23【オススメの商品】![]() 7/23に行った試食会から2種類の果物をオススメ致します。 ![]() ![]() JAふえふき石和とJAふえふき境川の【なつっこ桃】です。 なつっこ桃は糖度の高い【あかつき】と甘く実が固めな【川中島白桃】を掛け合わせた品種です。 ややおおぶりで、実は固め、糖度は高いという2つの桃の特性を受け継いだ良いとこ取りの桃。 【なつっこ桃】はこれから8月にかけてが最盛期です。 ![]() もう一つがJA鹿児島きもつきの【パッションフルーツ】です。 南国のイメージが強い果物ですが、国産の安心で非常に美味しい商品が鹿児島と沖縄で生産されています。 半分にカットして、スプーンですくって食べるだけ。味が濃いのでヨーグルトのかけて食べるのもオススメです。 栄養価でも優れており、ベータカロテン、ビタミンB6、ビタミンC、葉酸などが豊富なこれからが旬の果物。 店頭でも見かけることが多くなりました、国産の【パッションフルーツ】を是非、お試しください。 |
2015/07/25【オススメの商品】![]() 7/23に食育セミナーで紹介したレシピとともに「オクラ」をオススメ致します。 ![]() 現在、豊島市場には九州、四国、関東産のオクラが入荷されており、まさに旬の野菜です。 今回は『酷暑にねばねば野菜』 『オクラとキュウリの冷や汁』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) ![]() ![]() ![]() ![]() オクラのねばねばには整腸作用と血中のコレステロールを減らす働きがあるそうです。 トマトは加熱すると糖分とうまみ成分のグルタミンが濃縮されてよりおいしくなります。 これからの季節のスタミナ強化、食欲増進に是非抑えておきたい料理です。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/07/25【イベントリポート】![]() 7/23に食育セミナーと旬の果実試食会を開催致しました。 まだまだ梅雨の豊島市場。この日は朝から雨が降っていました。 ![]() 雨が降っていてもセリには影響はありません。 ![]() ![]() 今回のセミナーではオクラとキュウリを使った「オクラとキュウリの冷や汁」を提供しました。 ![]() 材料はオクラ、キュウリ、大葉、豆腐、ツナ缶、塩。 調味料に味噌、すりゴマ、冷やした出し汁を使用します。 ![]() オクラ、ツナ、豆腐の相性はバツグンです。氷が入ったのでひんやり冷たいです。 具がたくさん入っているせいか、食べごたえがあっておいしいです。 ![]() ![]() 蒸し暑い日だったので「オクラとキュウリの冷や汁」は大人気で60食以上を提供しました。 ![]() ツナ缶とオクラの組み合わせにはみなさん驚かれたようで、自分でも試したいと言って召し上がる方が多かったです。 すぐとなりで行っていたの果物の試食会は「モモ」と飛び入りで「パッションフルーツ」 JAふえふき 石和と御所の「なつっこ桃」、JA鹿児島きもつきの「パッションフルーツ」 ![]() ![]() 「なつっこ桃」は少し固めで、モモのシャリ感が味わえつつ、すっきりとした甘みのモモでした。 「パッションフルーツ」はマンゴーのような強い南国の香りと太陽の光をたくさん浴びた濃い味が楽しめました。 ![]() まだまだ珍しいのかお客さんには大人気でした。 「パッションフルーツ」「なつっこ桃」70食分は10分程度でなくなりました。 今月の食育セミナーと試食会も多くの方にご参加頂き誠にありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/07/13【イベント告知】![]() 7月の食育セミナーと旬の果実試食会を19日に開催致します。 テーマは「オクラ」です。 料理は「オクラとキュウリの冷や汁」です。 試食会ではもも類の食べ比べを行います。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お集まり下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :7月23日 AM7:10頃(移動競売終了)から20分程度を予定 テーマ:オクラ 料理 :オクラとキュウリの冷や汁 試食 :もも、すもも類 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/06/19【オススメの商品】![]() 6/19に食育セミナーで紹介したレシピとともに栃木県産の「トマト」と「ニラ」をオススメ致します。 ![]() ![]() 栃木県は日照時間も多く日光や那須の連山が周囲を囲み、鬼怒川や那珂川の水が県土を潤す肥沃な土地です。 JA栃木ではトマト生産者のほとんどがエコファーマーに認定されており、おいしいトマトが採れます。 また、県内一円で栽培しているニラは全国2位の生産量で、豊島市場では最も入荷の多い産地になります。 今回は『夏の野菜のうまみが濃縮』『アリシン、グルタミンがたっぷり』 『トマトとニラのマーボー』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) ![]() ![]() ![]() ピリ辛でとてもおいしいです。このように炒めることによってトマトもニラもたくさん摂取することが出来ます。 ニラは葱やニンニクと同じユリ科の植物です。細かく根本まで刻むとアリシンが多くなり、スタミナ強化に効果があります。 トマトは加熱すると糖分とうまみ成分のグルタミンが濃縮されてよりおいしくなります。 これからの季節のスタミナ強化、食欲増進に是非抑えておきたい料理です。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/06/19【オススメの商品】![]() 6/19に行った試食会から【スイカ】をオススメ致します。 ![]() JA鳥取中央様の倉吉スイカです。 鳥取はスイカの名産地で、大栄西瓜、黒皮スイカ「がぶりこ」などのヒット商品を生み出した肥沃な土地です。 中でも強い甘みがあるのが倉吉西瓜です。とても糖度が高く、まさに特産品と言える商品です。 雨のせいで暑いのに水分補給を怠りがちなこの季節、甘いスイカでばっちり水分補給するのはいかがでしょうか。 |
2015/06/19【イベントリポート】![]() 6/19に食育セミナーと旬の果実試食会を開催致しました。 梅雨の豊島市場。この時期には珍しく、気温が20℃を下回りました。 今回のセミナーは栃木県産のトマトとニラを使った「トマトとニラのマーボー」を提供しました。 ![]() 材料はトマト、ニラ、厚揚げ、豆板醤、サラダ油、水溶き片栗粉。 合わせ調味料に水、チキンスープの素、醤油、砂糖。 ![]() JAなすの様のトマト。正に今が旬と言った色合い、つやと重さです。 ![]() JAしおのや様のニラ。ニラはしゃぶしゃぶ、おひたし、てんぷらにも使えるとても万能な食材です。 ![]() 写真だと少し、トマトが足らなかったようですが、豆板醤が効いていて程よくピリ辛。 ![]() ![]() 今日は栃木県産品のアピールも兼ねていましたので、小松先生には栃木県産の野菜のPRもして頂きました。 ![]() この「トマトとニラのマーボー」は70食提供しました。大きな鍋が綺麗になりました。見事に完売です。 「普段、生で食べることの多いトマトをこのように炒めるのもいいね」と買参人の方はとても喜んでいました。 すぐとなりで行っていたの果物の試食会は「スイカ」と「メロン」。 JA鳥取中央様の名物、「倉吉スイカ」、茨城県産アンデスメロンを使用しました。 ![]() ![]() 糖度が高い鳥取の倉吉スイカは毎年、楽しみにされている買参人の方が多く、今年も大盛況でした。 今月の食育セミナーと試食会も多くの方にご参加頂き誠にありがとうございました。 今回は栃木県のトマトとニラを協賛頂き誠にありがとうございました。 また、今回のように産地とのタイアップも随時企画しております。次回もよろしくお願いします。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/06/16【お知らせ】![]() 6/16(火)に96期定時株主総会を開催しました。 平成26年度の実績や組織の内容に関しては会社概要ページに掲載してございますのでご確認下さい。 大きな変更としては、新規取引先や新規事業を強化する【外食事業部】、【量販事業部】を創設し、 その二つを取りまとめる【開発部門】を27年度から発足致しました。 東京豊島青果株式会社は【営業本部】、【開発本部】、【管理本部】の三本部で今後のより一層の発展を目指します。 皆様のご期待に沿えるよう、これからも邁進してまいりますので、今年度も変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 会社概要 |
2015/06/13【イベント告知】![]() 6月の食育セミナーと旬の果実試食会を19日に開催致します。 テーマは栃木県産の「トマト」、「ニラ」です。 料理は「トマトとニラのマーボー炒め」です。 試食会ではメロン類の食べ比べを行います。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お越し下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :6月19日 AM7:10ごろから20分程度を予定 テーマ:トマト、ニラ 料理 :トマトとニラのマーボー炒め 試食 :メロン類 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/06/02【豊島市場の提案 想いをつなげる市場へ】![]() ![]() 3月16日(月)にWACCA IKEBUKUROで開催致しました、都民と農家の想いの交流会「豊島市場 野菜フェス」 現在、このイベントの第2回、第3回を計画しております。 ![]() ![]() 前回、頂いた貴重な意見をもとにもっと産地と、市場と、もっと野菜果物と繋がれる機会をご提供したいと思っております。 詳細につきましては当ホームページにて随時更新致します。 本年度も豊島市場の取り組みにご協力をよろしくお願い致します。 |
2015/05/20【オススメの商品】![]() 5/19に行った試食会から【小玉スイカ】をオススメ致します。 ![]() ![]() 左がJA群馬様の藪塚小玉スイカ、右がJA北つくば様の小玉スイカになります。 直径が平均20cm、重さは1.5〜2s。普通のスイカの約半分サイズの大きさです。 冷蔵庫の野菜室にすっぽり入るサイズなので、一人暮らしや少人数の家庭にはぴったりです。 近頃はめっきり暑くなってきました。甘い小玉スイカで一足先に夏を感じてみるのはいかがでしょう。 |
2015/05/19【オススメの商品】![]() 5/19に食育セミナーで紹介したレシピです。 今回のテーマは「ナス」でした。 ![]() 『野菜のお刺身』『ポリフェノールたっぷり』『冷たいのが何よりごちそう』 『ひんやり冷やし蒸しナス』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) ![]() ![]() ![]() 味付けは醤油と辛子だけなのに、ふれこみ通りまさに「野菜のお刺身」と言った濃厚な味わいです。 アク抜きをすると動脈硬化などを防ぐポリフェノールが、水に溶け出てしまいます。 アク抜きは不要です。 ナスは上の写真のように切り込みを入れるのがポイントです。 冷やした蒸しナスで初夏の野菜を堪能してはいかがでしょうか? Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/05/19【イベントリポート】![]() 5/19に食育セミナーと旬の果実試食会を開催致しました。 ![]() 本日はグズグズな空模様の豊島市場。連日の夏日が嘘のようなひんやりとした空気でした。 今回のセミナーはナスを使った「ナスのゴマ味噌スープ」と「ひんやり蒸しナス」を提供しました。 ![]() ![]() 材料はナス、醤油、練がらし、味噌、すりゴマ、削り節。 ![]() JAさいたま みずほ 江戸川園芸様のナス。丸々とずっしりしていて中が詰まっているのが分かります。 ![]() 「ナスのゴマ味噌スープ」はとてもやわらかく、今回のような肉厚のナスとの相性はばっちりです。 ![]() 「ナスのひんやり蒸し」は醤油と辛子だけなのにとても濃厚な味わい。ワサビ醤油に付ければ紛れもなく『野菜のお刺身』です。 ![]() 食育セミナー開始前の様子。野菜が高値なせいか、セリで安く購入したいお客さんが多く集まっているように思いました。 ![]() ![]() 「ナスのゴマ味噌スープ」と「ひんやり蒸しナス」は大賑わい。スープだけでも80食を召し上がっていただきました。 ![]() 「ひんやり蒸しナス」のレシピには八百屋さんが殺到。小松先生の説明にも熱が入ります。 今月の果物の試食会は「小玉スイカ」。 JA群馬様の藪塚小玉スイカ、JA北つくば農協様の「愛娘(まなむすめ)」を使用しました。 ![]() 豊島市場ではスイカは大人気。10分も立たずに4皿がまっさらになりました。 今月の食育セミナーと試食会も多くの方にご参加頂き誠にありがとうございました。 次回もよろしくお願いします。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/05/14【イベント告知】![]() 5月の食育セミナーと旬の果実試食会を19日に開催致します。 テーマは「ナス」です。 初夏の味わい、「ナスのゴマ味噌スープを提供致します」 試食会では各産地、小玉スイカの食べ比べをします。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お越し下さい。 ![]() ![]() ![]() 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :5月19日 AM7:10ごろから20分程度を予定 テーマ:ナス 料理 :ナスのゴマ味噌スープ 試食 :小玉スイカ その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/04/23【オススメの商品】![]() 4/21に行った試食会のミカン類から【南津海(なつみ)】をオススメ致します。 ![]() ![]() 左がJA佐賀、右がJAえひめ南の南津海(なつみ)になります。 この時期の柑橘類の中では袋も薄く、手で皮がむけます。樹上で完熟させるため独特の濃くて強い甘みが特徴。 これからの季節にオススメしたいミカンです。是非お試し下さい。 |
2015/04/21【オススメの商品】![]() 4/21に食育セミナーで紹介したレシピです。 今回のテーマは「アスパラ」でした。 ![]() 『5月病回避!』『アスパラギン酸でスタミナ強化』 『アスパラとベーコンの卵スープ』のレシピをご紹介いたしました。 ![]() (レシピ) アスパラはまさにこれからが旬です。 ![]() アスパラギン酸はアスパラの穂先に多く含まれています。 これには疲労回復、スタミナ強化に効果があり、これからの季節に打ってつけ。 さらにアスパラには高血圧を予防するルチンが多く含まれいます。 おいしくて栄養抜群のアスパラとベーコンと卵のスープ。 ベーコンを炒めるだけで簡単に出来る料理ですので、是非お試し下さい。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/04/21【イベントリポート】![]() 4/21に食育セミナーと旬の果実試食会を開催致しました。 ![]() 不安定な天気が続く中、今日も残念ながら曇り模様 今回もセミナーでは栃木県から協賛して頂いたアスパラを使った「アスパラとベーコンの卵スープ」を提供しました。 ![]() 食材はアスパラガス、生シイタケ、ベーコン、卵。 ![]() 提供して頂いたJAしおのや様のアスパラガス。小松先生曰く、「栃木のアスパラは皮をむかなくても大丈夫」とのこと。 ![]() JA秩父様のちちぶしいたけ。とても分厚く大きなシイタケ。もちろん食感はバツグンです。 ![]() 具だくさん。特にアスパラがたっぷり入ってます。 ![]() 食育セミナー開始前の様子。天気が悪くても豊島市場のセリは活気があります。 ![]() もちろん、スタートすれば大盛況です。 ![]() 列をなして「アスパラとベーコンと卵のスープ」を召し上がっていただきました。 この日は通常通り70食を提供しました。 栃木県東京事務所 とちぎいいもの販売推進本部様、おいしいアスパラガスを協賛頂き誠にありがとうございました。 続きまして、果物の試食会。今月は夏ミカン類。 南津海/なつみ(佐賀・愛媛)、サンクイーン(大分)、宇和ゴールド(愛媛)を試食会をしました。 ![]() もちろん4つのお皿がすぐに空になってしまいました。 どれも味が濃くて美味しいです。 この時期のみかんも色々な商品が出回っているということを再確認出来ました。 今月の食育セミナーと試食会も多くの方にご参加頂き誠にありがとうございました。 また、今回のように産地とのタイアップも随時企画しております。次回もよろしくお願いします。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/04/14【イベント告知】![]() 4月の食育セミナーと旬の果実試食会を21日に開催致します。 テーマは「アスパラ」です。 栃木県から協賛して頂いたアスパラを使って「アスパラとベーコンの卵スープ」をご提供致します。 試食会では甘く程よい酸味が特徴の夏ミカン類を予定しております。 豊島市場の買参者、買出人の方は是非、お越し下さい。 ![]() ![]() ![]() 食育セミナー&果実試食会 場所 :豊島市場 卸売場 日時 :4月21日 AM7:10ごろから20分程度を予定 テーマ:アスパラ 料理 :アスパラとベーコンの卵スープ 試食 :夏ミカン類 その他、詳細、紹介したレシピ等は随時お知らせ致します。 4月に入ってもまだまだ寒いですが、暖かいスープを用意致しますので、是非ご参加ください。 Committee on Vitalization of Toshima market |
2015/04/02【採用情報】![]() 4/1は平成27年度のスタート。毎年恒例の入社式を開催しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は男子ばかり5名の入社でしたが、希望を胸に入社した目は輝いていました。 毎年のことではありますが、入社式は新入社員と共に会社が若返る非常に素晴らしい行事であると実感しました。 彼らはこの後、社内研修、ビジネスマナー研修、JAいわい様での産地研修、販売先研修を経て3か月後に正社員となります。 昨年の新入社員8名(男性5名、女性3名、中途採用含む)は全員が各部署に配属されて早くも活躍中です。 尚、2016年度の新卒者採用活動はすでにスタートしており、先日第1回、第2回の会社説明会が終わりました。 採用の概要、説明会の予約等は下記の【マイナビ2016】東京豊島青果鰍フページへエントリーからお願い致します。 ![]() 尚、中途採用につきましては現在、個別での応対になります。 弊社ホームページの採用情報をご覧の上、管理部総務グループの採用担当までお問い合わせください。 採用情報 また、27年度も引き続き東京豊島青果株式会社をよろしくお願い致します。 |
|